将来の進路や学びに直結する、人間科学部 児童・幼児教育学科のおすすめ授業をご紹介。
実際に開講されている授業や学生インタビューを通して、“学びのリアル”をのぞいてみよう!

体育科指導法

この授業では、小学校における体育科教育に関わる制度や運動領域、教育課程、指導案、評価などについての専門知識と実践力を身につけ、体育に関する基本的な知識・考え方についての授業を進めることで、体育科指導者として必要な技能や知識を身につけ、体育科における具体的な課題を把握します。
撮影時は、学校の準備体操で使われるラジオ体操第1・第2のテストが行われていました。ただやるのではなく、その動きの意味を知り、指導時に役立てられるよう、こどもが見本として見る際の向きも意識して行うよう、指導が行われていました。

I.S.さん

人間科学部 児童・幼児教育学科

小学校教諭を目指している私は、必要な科目を学ぶために授業を受講しています。授業を受ける側から教える側に立つことで、目的を明確にし、ポイントを押さえる重要性を再認識しています。子どもに教える方法を考えることは難しいですが、教える楽しさややりがいを感じています。この経験を通じて、子どもの成長を支える教師としての役割を実感しています。

本多 辰之先生

人間科学部 児童・幼児教育学科

現在、運動嫌いの学生や体育への苦手意識を抱いている学生の姿が多く見受けられます。
個々の考えや思いの違いからか運動に対する意識の低下と意欲の欠如が大きな差となって出ているようです。最近では、「できる楽しさ・分かる楽しさ・集う楽しさ」を味わわせることで、笑顔と満足げな表情が見受けられるようになってきています。