FACULTY 教員検索

教員検索

教員氏名 髙田 菜美
ローマ字 TAKATA nami
所属学科 子ども健康学科
職名 講師
所属学科(兼任) 専攻科 子ども健康学専攻
研究室 弘明館4階(A412)
メールアドレス n-takata@kwuc.ac.jp
n-takata@fains.jp
主要担当授業科目 精神保健
乳幼児心理学
家庭支援の心理学
保育実習指導Ⅰ, Ⅱ
専門分野 臨床心理学
オフィスアワー 火曜2限
在室時はいつでもどうぞ。
学生の皆さんへ 学問は皆さんの人生を彩り、身を助けます。
学ぶことの楽しさを知ってください。
世界が大きく広がります。
最終学歴 関西大学大学院心理学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学
取得学位 修士(臨床心理学)
職歴 久留米大学病院精神神経科デイケアセンター 心理士
阿倍野区役所保健福祉センター 外勤講師
辻学園・製菓専門学校(「心理学演習」担当) 非常勤講師
平安女学院大学学生相談室 カウンセラー
所属学会名 日本心理学会
日本パーソナリティ心理学会
大阪府臨床心理士会
教育研究社会活動 NPO法人寺子屋ひゅっげ 理事
NPO法人セーフティネットおおさか 心理相談員
講演など NPO法人寺子屋ひゅっげ主催「乳幼児期のことばの発達」ワークショップ 講師 平成30年11月11日
大阪市役所障がい者施策部主催「乳幼児健診の実際」セミナー 講師 令和4年3月22日
厚生労働省派遣令和6年能登半島地震緊急支援 スクールカウンセラー 令和6年5月20日~24日
NPO法人セーフティネットおおさか主催「ひきこもり支援の現状とこれから」セミナー パネリスト 令和6年7月27日
西蓮寺主催「物語は人を救うのか」公開講座 講師 令和7年5月3日
NPO法人セーフティネットおおさか主催「不登校とひきこもりの現状」セミナー パネリスト 令和7年7月13日
翻訳 研究論文を読み解くための多変量解析 基礎編 平成28年7月 北大路書房 小杉考司、髙田菜美、山根崇史
研究論文を読み解くための多変量解析 応用編 平成28年9月 北大路書房 小杉考司、髙田菜美、山根崇史
ベイズ統計モデリング -R, JAGS, Stanによるチュートリアル- 平成29年12月 共立出版 担当章;5章「ベイズの定理」、23章「被予測スケールが順序尺度の場合」
種類 著書・
学術論文の名称
単著
共著
筆者 発行
年月等
発行所等 概要
学術論文
学術論文 侵害における対人動機づけ尺度の作成 共著 髙田菜美・小杉考司 2016.12 関西大学大学院心理学研究科心理学叢誌 他者から加害行為を受けた際に生じる、回避および報復的対人動機づけを測定する尺度(Transgression-Related Interpersonal Motivations; TRIM)の日本語版を作成した。
学術論文 侵害とはなにを侵すのか 単著 髙田菜美 2016.3 理論心理学研究 「見るなの禁止」(北山)をベースとし、鶴の恩返しや黄泉比良坂といった日本古来の物語から、侵害行為がなにを侵しているのかについて論考した。
学術論文 ゆるし研究の概論 単著 髙田菜美 2014.12 関西大学大学院心理学研究科心理学叢誌 ゆるし (forgiveness)をテーマにした主に2000年以降の先行研究を対象に、定義を整理し、関連概念をまとめた。
学術論文 自閉症スペクトラムとその社会性 単著 髙田菜美 2013.3 久留米大学心理教育相談センター紀要 地元に根差した療育施設での実習を通して学んだ、幼児の自閉スペクトラム症の特性、特に社会性のアセスメント法についてまとめた。
学会発表
学会発表 アンフォーギブネス尺度日本語版の作成 共著 髙田菜美・仲嶺実甫子 2025.9 日本心理学会第89回大会(東北学院大学) これまでアンフォーギブネスはゆるしと一次元上で語られ、測定においてもゆるし尺度得点を反転させたものが用いられてきた。しかし近年その構成要素の違いが指摘されるようになり、独自の測定尺度が作成されている。その日本語版を作成するための分析結果について発表した。
学会発表 セルフ・コンパッションとゆるし(シンポジウム:怒りとゆるしへのマインドフルネス,コンパッション) 共著 仲嶺実甫子・大島陸・髙田菜美・武部匡也・村上祐介 2021.10 日本マインドフルネス学会第8 回大会(オンライン開催) 他者との関係において生じる怒りやゆるしは、それぞれマインドフルネスやコンパッションとの関連が示されている。マインドフルネスやコンパッションが、どのように怒りやゆるしへと繋がっていくのかについてテーマ別セッションにおいて話題提供をおこなった。
学会発表 道徳基盤のプライミングが道徳葛藤課題への反応に及ぼす影響- 内集団への便宜供与を止める- 共著 北村英哉・髙田菜美・氏原令賀 2017.7 社会心理学会第57 回大会(関西学院大学) Haidtの6つの道徳基盤(ケア、公正、忠誠、権威、神聖、自由)が、閾下プライミングを用いて判断者自身の自覚外において道徳基盤に基づき判断へのバイアスが自動的に生じ得ることを示した。
学会発表 Development of the unforgivability scale 共著 髙田菜美・串崎真志 2016.9 International Conference of Psychology (ICP) 2016 confress. Yokohama, Japan, We develop a new scale for negative emotional responses to the transgressor (Fixed Interpersonal Negative Evaluation in Transgression) consisting of two factors: “She/He is disgusting” (complete denial ) thought and “it’s over” (no restoration) thinking.
学会発表 物語にみられる許しの促進要因 共著 髙田菜美・小杉考司 2011.11 九州心理学会第72回大会(熊本大学) ゆるしをテーマにした物語(小説、ドラマ、漫画、映画)を分析し、ゆるしに影響を与える要因を抽出をおこなった。