| 著書 | 
											
												| 著書 | 梯航集―日蔵漢籍中日学術対話録 | 共著 | 査屏球・黄冬柏他 | 2018.11 | 上海古籍出版社(pp1-447) | 本書は日本に所蔵の漢籍を研究する論文集である。「日本内閣文庫蔵『重刻元本題評音釋西廂記』考」(pp393-438)を執筆。(ISBN: 9787532590117) | 
											
												| 著書 | 東瀛論西廂―《西廂記》流變叢考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2018.4 | 商務印書館(pp1-353) | 本書は、日本漢学の研究成果を紹介したうえ、内閣文庫などに所蔵する孤本を調べて『西廂記』文学の流伝と変化を考察したものである。(ISBN: 9787100155960) | 
											
												| 著書 | 『西廂記』変遷史の研究 | 単著 | 黄 冬柏 | 2010.2 | 白帝社(pp1-362) | 本書は、『西廂記』変遷史、すなわち中国で最も有名な恋物語である『西廂記』故事を題材とする文学作品の流伝と変化の歴史について考察したものである。(ISBN: 9784863980112) | 
											
												| 著書 | やさしい中国語1 | 単著 | 黄 冬柏 | 2008.3 | 中国書店(pp1-92) | 新修外国語として、週一回の授業に対応できるように、文法の説明は基本的なものに絞り込んでいるが、文章の内容は、日常の表現を中心とした実用性の高いものになるよう努めた。(ISBN: 9784903316062) | 
											
												| 著書 | 漢語生活会話 | 共著 | 芦益平・黄冬柏 | 2004.3 | 白帝社(pp1-110) | 実用性に富んだ会話文・簡潔に説明した文法事項及び充実した練習問題を備えた中国語の初級テキストである。(ISBN: 4891746785) | 
											
												| 著書 | 中国文学講義 | 共著 | 竹村則行・黄冬柏他 | 2002.5 | 中国書店(pp1-320) | 中国文学の講義録である。第9講「『西廂記』――才子佳人の美しい恋物語――」を執筆。(ISBN: 4924779679) | 
											
												| 著書 | 実用ビジネス中国語会話 | 共著 | 芦益中、黄冬柏 | 2000.3 | 白帝社(pp1-109) | あるビジネスマンの出張の出発から帰国までに即した簡単な会話文を基礎にした中国語の中級教科書である。(ISBN: 4891744162) | 
											
												| 学術論文 | 
											
												| 学術論文 | 近代における日中学術交流の美談──塩谷温と葉徳輝の交友関係を中心に── | 単著 | 黄 冬柏 | 2025.2.21 | 九州女子大学紀要第61巻第2号(pp19-26) | 塩谷温は1909年8月から1912年8月まで中国に留学し、文献学者・書誌学者として著名な葉徳輝に師事して戯曲名作を学んだ。本稿は、塩谷温が葉徳輝から中国古典戯曲を学んだ具体的な状況を考察し、中国への留学、特に葉徳輝の指導が塩谷の中国古典戯曲研究に与えた影響を明らかにした。また、近代における日本と中国との学術交流という視点から、塩谷と葉徳輝の交友は美談でありながらも、これまで研究されてこなかった原因についても探った。 | 
											
												| 学術論文 | 国際交流における異文化体験の意義と課題──上海海洋大学における中国文化体験プログラムを中心に── | 共著 | 黄  冬柏・張  麗梅・沈 若氷 | 2025.2.21 | 九州共立大学研究紀要第15巻第2号(pp49-57) | 国際交流における異文化体験は、異文化理解の深化や学生の国際的視野の拡大などにおいて非常に有意義だと考えられる。本稿では、海外協定校である上海海洋大学における国際交流と留学生受け入れの体制や、中国語・文化の教育法および日本への学生派遣の実態を調査し、とりわけ2024年9月に実施された中国文化体験プログラムを検証することによって、国際交流及び留学生の受け入れと派遣に関する意義と課題について考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 著名漢學家鹽谷温留學中國考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2024.7.22 | 第八届世界漢學論壇會議論文集(pp81-89) | 塩谷温は、中国戯曲小説研究の世界的先駆者の一人である。東京帝国大学教授として数多くの著作を残し、近代日本における中国古典文学の研究に重要な役割を果たした。本稿は、塩谷温が中国に留学した経緯と理由などについて、東京大学史史料室や外務省外交史料館に所蔵されている史料と関連文献を通して考察した。中国本土の漢学研究は塩谷温の中国古典戯曲小説研究に多大な影響を与えた。 | 
											
												| 学術論文 | 塩谷温旧蔵『李卓吾批評合像北西廂記』考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2024.4.25 | 九州中国学会報 第62号(pp61-75) | 本稿は、『李卓吾批評合像北西廂記』の旧蔵者である塩谷温が漢籍を精力的に蒐集していたことについて考察した上、筆者が天理図書館にて実見したこの刊本を紹介し、関連刊本との比較研究を通してその特徴と価値を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 史料から見る塩谷温のドイツ留学 | 単著 | 黄 冬柏 | 2024.2.28 | 九州共立大学研究紀要第14巻第2号(pp21-27) | 本稿は東京大学史史料室や外務省外交史料館に所蔵されている史料を調査し、関連文献の考察を加えることによって、著名な漢学者である塩谷温がドイツに留学した理由を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 医療現場における中国人患者への言語対応に関する考察 | 共著 | 黄 冬柏・藤髙 美海 | 2023.9.31 | 九州共立大学研究紀要第14巻第1号(pp31-42) | 本稿は医療現場で患者への言語対応の問題点と対応効果を考察し、中国人患者への言語対応に関する課題の検討と解決策の提言を行い、医療現場におけるコミュニケーションの重要性を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 著名漢學家塩谷温留學德国考述 | 単著 | 黄 冬柏 | 2023.8.31 | 第七届世界漢學論壇會議論文集(pp136-144) | 本稿は、著名な漢学者である塩谷温がドイツに留学した経緯と理由などについて、史料や関連文献を通して考察した。ドイツ及びヨーロッパの漢学研究は塩谷温の中国文学研究に多大な影響を与えた。 | 
											
												| 学術論文 | 李卓吾批評本『西廂記』とその日本伝来 | 単著 | 黄 冬柏 | 2022.9.30 | 九州共立大学研究紀要第13巻第1号(pp1-12) | 宮内庁書陵部と天理図書館に所蔵の李卓吾批評本『西廂記』を実見調査し、これらの刊本の特徴を究明した。旧蔵者である徳山毛利家と千葉鉱蔵・塩谷温の漢籍蒐集についても考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 著名漢学家塩谷温旧蔵孤本『李卓吾批評合像北西廂記』考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2022.8.30 | 第21届中国古典小説戯曲文献曁数字化国際研討会会議論文集(pp239-247) | 天理図書館にて実見した『李卓吾批評合像西廂記』の本文・評語及び挿絵などを紹介し、関連刊本との比較考察を通してその特徴と価値を明らかにしたと同時に、この刊本の旧蔵者である塩谷温は漢籍の収集を精力的に行っていたことについても究明した。 | 
											
												| 学術論文 | 日本天理圖書館藏『重校北西廂記』考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2022.8.15 | 第六届世界漢学論壇会議論文集(世界漢学研究会)(pp202-213) | 天理図書館に所蔵されている『重校北西廂記』を紹介した上、関連刊本との比較考察を通して、その特徴及び『西廂記』版本の流伝に果たした役割について明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | ウィズコロナ時代における国際交流に関する一考察 ──内蒙古大学外国語学院の取り組みを中心に── | 共著 | 黄冬柏・于衛紅・沙秀程・包賀喜格図・孫桂玲 | 2022.3.22 | 九州共立大学研究紀要第12巻第2号(pp67-73) | 本学の海外協定校である内蒙古大学における国際交流と留学生受け入れの体制及び日本への学生派遣の実態を調査し、国際交流及に関する諸問題について考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 宮内庁書陵部所蔵の容与堂本『西廂記』考──中国国家図書館蔵本との比較考察── | 単著 | 黄 冬柏 | 2021.5.15 | 九州中国学会報 第59号(pp46-60) | 宮内庁書陵部に所蔵されている『李卓吾先生批評北西廂記』を紹介した上、中国国家図書館所蔵の関連刊本との比較考察を通してその特徴を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 国際交流における受け入れと海外派遣に関する一考察 ──大連外国語大学の取り組みを中心に── | 共著 | 黄 冬柏・沙 秀程・荻原桂子・劉 鵬・謝 広宜 | 2021.3.20 | 九州共立大学研究紀要第11巻第2号(pp53-59) | 本稿では、海外協定校である大連外国語大学における国際交流と留学生受け入れの体制および日本への学生派遣の実態を調査し、国際交流および留学生の受け入れと派遣に関する諸問題について考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 日本所蔵の漢籍に関する一考察 ──『西廂記』の孤本をめぐって── | 単著 | 黄 冬柏 | 2020.9.30 | 九州共立大学研究紀要第11巻第1号(pp11-22) | 本稿は、国立公文書館内閣文庫及び石川武美記念図書館成簣堂文庫に所蔵されている『西廂記』の孤本を実見調査し、中国の関連文献の考察を加えることによって、これらの版本の形式と内容の特徴を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 日本宮内廳藏《李卓吾先生批評北西廂記》考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2020.8.16 | 第四届世界漢学論壇会議論文集(pp149-159) | 宮内庁書陵部所蔵の『李卓吾先生批評北西廂記』の実見調査と刊本考証を行ったことによって、その刊本の形式と内容の特徴を明らかにし、日本に伝来の経路や方法などを究明した。 | 
											
												| 学術論文 | 留学生の受け入れと日本人学生の海外派遣に関する一考察──九州共立大学の取り組みを中心に── | 共著 | 黄冬柏・沙秀程・荻原桂子・沈若氷 | 2020.3.19 | 九州共立大学研究紀要第10巻第2号(pp17-23) | 本学における国際交流と留学生受け入れの体制及び中国への学生派遣の実態を調査し、国際交流及に関する諸問題について考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 内閣文庫所蔵の『重校北西廂記』考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2019.12.25 | 中国文学論集(九州大学)第48号(pp55-70) | 内閣文庫にて実見した『重校北西廂記』の体裁、序文、本文などを紹介した上で、関連刊本との比較考察を通して、その特徴及び『西廂記』版本の流伝に果たした役割について明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 日本成簣堂文庫藏孤本《西廂記》再考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2019.12.15 | 国際漢学研究通訊(北京大学)第18期(pp33-55) | 成簣堂文庫にて実見した孤本の版式と内容及び原文に附する評点などを紹介し、関連刊本との比較考察を通してその特徴を明らかにした。また、その刊本の旧蔵者である徳富蘇峰の漢籍収集についても究明した。 | 
											
												| 学術論文 | 日藏《西廂記》孤本考――以少山堂本和忠正堂本為中心 | 単著 | 黄 冬柏 | 2019.8.15 | 第18回中国古代小説・戯曲文献曁数字化国際学術シンポジウム論文集(pp312-319) | 国立公文書館内閣文庫と成簣堂文庫所蔵の『西廂記』孤本の実見調査と刊本考証を行ったことによって、それらの刊本の形式と内容の特徴を明らかにし、日本に伝来の経路や方法などを究明した。 | 
											
												| 学術論文 | 成簣堂文庫所蔵の少山堂本『西廂記』考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2019.5.11 | 九州中国学会報第57号(pp31-45) | 成簣堂文庫にて実見した少山堂刊『西廂記』孤本の版式と内容を紹介し、関連刊本との比較考察を通してその特徴を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 国際交流における留学生の受入と学生の海外派遣に関する一考察ーー上海海洋大学における中国文化体験プログラムを中心にーー | 共著 | 黄冬柏・沙秀程・荻原桂子・劉軍 | 2019.3.20 | 九州共立大学研究紀要第9巻第2号(pp1-8) | 上海海洋大学における国際交流と留学生受け入れの体制及び日本への学生派遣の実態を調査し、国際交流及に関する諸問題について考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 試論宋代西廂故事的流伝 | 単著 | 黄冬柏 | 2019.3.1 | 中国学研究(復旦大学中国学研究中心)第19輯(pp34-45) | 趙令畤の「商調蝶恋花」をめぐって、宋代における『西廂記』故事の流伝と蘇軾の役割について考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 三種『重刻元本題評音釋西廂記』異同考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2017.12.25 | 中国文学論集第46号(pp94-110) | 内閣文庫所蔵の『重刻元本題評音釋西廂記』に詳細な考察と分析を行った上で、同じ書名を持つ中国国家図書館及び上海図書館の版本との比較考察を通して、三種刊本の伝承関係と異同を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 日本内閣文庫蔵《重刻元本題評音釋西廂記》考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2017.6.1 | 中国文学研究(復旦大学中国古代文学研究中心)第29輯(pp130-165) | 内閣文庫所蔵の熊龍峯刊『重刻元本題評音釈西廂記』の実見調査と刊本考証を行うことによって、その形式と内容の特徴を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 従明刊《西廂記》序跋看戯曲理念 | 単著 | 黄 冬柏 | 2015.1.15 | 中国学研究第17輯(pp8-15) | 明の時代にに出版された『西廂記』の序跋を考察し、その当時の文芸思潮、審美観、及び受容者の嗜好や社会的な背景等を検討した。 | 
											
												| 学術論文 | 《熊龍峯四種小説》再考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2014.10.15 | 域外漢籍研究集刊(中華書局)第十輯(pp417-431) | 『熊龍峯四種小説』の研究状況を踏まえた上、その形式と内容の特徴、及び刊行時期について再検討を行った。 | 
											
												| 学術論文 | 建陽熊龍峯刻書再考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2013.5.11 | 九州中国学会報第51号(pp61-75) | 『四種小説』のうち、「蘇長公章台柳伝」と「孔淑芳双魚扇墜伝」を分析することによって、その形式と内容の特徴を明らかにすると同時に、『四種小説』の刊行時期についても併せて検討した。 | 
											
												| 学術論文 | 従伝奇到民歌――以西廂故事為中心 | 単著 | 黄 冬柏 | 2011.8.15 | 中国学研究第14輯(pp27-35) | 『西廂記』故事を題材とする伝奇と明歌との比較研究を通して、西廂故事が文人の戯曲から民間の俗曲へどのように変化したののかについて明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 日本內閣文庫所蔵《熊龍峰四種小說》考論 | 単著 | 黄 冬柏 | 2011.6.25 | 中正大学中文学術年刊第17期(pp213-228) | 内閣文庫に収蔵されている『熊龍峯四種小説』を分析することによって、その形式と内容の特徴を明らかにしたと同時に、話本小説の流伝と発展に果たした役割についても考察した。 | 
											
												| 学術論文 | 建陽熊龍峯刻書考 | 単著 | 黄 冬柏 | 2011.5.15 | 九州中国学会報 第49号(pp44-58) | 明末熊龍峯の刊行活動を考察し、彼の刊行した『四種小説』を分析することによって、その形式と内容の特徴を明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 従民歌時調看《西廂記》在明清的流伝 | 単著 | 黄 冬柏 | 2011.1.15 | 文化遺産(中国非物質文化遺産研究中心)第14期(pp65-72) | 明清時代における『西廂記』物語が民歌俗曲へどのように伝播していったのかについて、受容者の嗜好や社会背景などの観点から明らかにした。 | 
											
												| 学術論文 | 西廂故事の流伝と「伝奇」 | 単著 | 黄 冬柏 | 1998.10.15 | 日本中国学会報 第50集(pp153-168) | 本稿では、『西廂記』文学の変遷と「伝奇」という名称の変化との繋がりについて検証した。 | 
											
												| 学会発表 | 
										
											| 学会発表 | 著名漢學家鹽谷温留學中國考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2024.7.22 | 第八届世界漢学論壇 | 本発表は、中国戯曲小説研究の世界的先駆者の一人である塩谷温が、中国に留学した経緯と理由などについて、東京大学史史料室や外務省外交史料館に所蔵されている史料と関連文献を通して考察した。 | 
										
											| 学会発表 | 著名漢學家塩谷温留學德国考述 | 単著 | 黄 冬柏 | 2023.8.26 | 第七届世界漢学論壇 | 本発表は、著名な漢学者である塩谷温がドイツに留学した経緯と理由などについて、史料や関連文献を通して考察した。ドイツ及びヨーロッパの漢学研究は塩谷温の中国文学研究に多大な影響を与えた。 | 
										
											| 学会発表 | 著名漢学家塩谷温旧蔵孤本『李卓吾批評合像北西廂記』考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2022.8.29 | 第21届中国古代小説戯曲文献曁数字化国際学術シンポジウム | 本発表は、天理図書館にて実見した『李卓吾批評合像北西廂記』の本文・評語及び挿絵などを紹介し、関連刊本との比較考察を通してその特徴と価値を明らかにしたと同時に、この刊本の旧蔵者である塩谷温は漢籍の収集を精力的に行っていたことについても究明した。 | 
										
											| 学会発表 | 日本天理圖書館藏『重校北西廂記』考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2022.8.13 | 第六届世界漢学論壇 2022年8月13日 | 本発表は、天理図書館に所蔵されている『重校北西廂記』を紹介した上、関連刊本との比較考察を通して、その特徴及び『西廂記』版本の流伝に果たした役割について明らかにした。 | 
										
											| 学会発表 | 游敬泉刊『李卓吾批評合像西廂記』について | 単著 | 黄 冬柏 | 2022.5.7 | 第70回九州中国学会大会 | 本発表は、『李卓吾批評合像北西廂記』の旧蔵者である塩谷温が漢籍を精力的に蒐集していたことについて考察した上、筆者が天理図書館にて実見したこの刊本を紹介し、関連刊本との比較研究を通してその特徴と価値を明らかにした。 | 
										
											| 学会発表 | 宮内庁所蔵の『李卓吾先生批評北西廂記』について | 単著 | 黄 冬柏 | 2020.10.31 | 第68回九州中国学会大会(オンライン) | 本発表は、宮内庁書陵部にて実見した『李卓吾先生批評北西廂記』の本文・評語及び挿絵などを紹介し、関連刊本との比較考察を通してその特徴を明らかにしたい。また、この刊本の旧蔵者である徳山毛利家についても調査することにより、当時の伝来の経路や方法などを究明した。 | 
										
											| 学会発表 | 日本宮内廳藏《李卓吾先生批評北西廂記》考略 | 単著 | 黄 冬柏 | 2020.8.16 | 第四届世界漢学論壇(ZOOM会議) | 宮内庁書陵部所蔵の『李卓吾先生批評北西廂記』の実見調査と刊本考証を行ったことによって、その刊本の形式と内容の特徴を明らかにし、日本に伝来の経路や方法などを究明した。 | 
										
											| 学会発表 | 日藏《西廂記》孤本考――以少山堂本和忠正堂本為中心 | 単著 | 黄 冬柏 | 2019.8.17 | 第18回中国古代小説・戯曲文献曁数字化国際学術シンポジウム(於:湖北師範大学) | 国立公文書館内閣文庫と成簣堂文庫所蔵のた『西廂記』孤本の実見調査と刊本考証を行ったことによって、それらの刊本の形式と内容の特徴を明らかにし、日本に伝来の経路や方法などを究明した。 | 
											
												| その他 | 
											
												| その他 | 第七届世界漢学論壇報告 | 単著 | 黄 冬柏 | 2024.3.31 | 中国古典小説研究第26号 (中国古典小説研究会)(pp79-84) | 2023年8月25日から31日までドイツで開催された第七届世界漢学論壇は、世界各地からの専門家・学者が参加し、国際的な中国学研究の発展と東西学術界の交流及び協力を促進した。中国古典小説研究会から依頼を受け、報告書をまとめた。 | 
											
												| その他 | 海内外中国戯曲史家自選集・福満正博巻岡崎由美巻(翻訳) | 単著 | 福満正博(著)、黄冬柏(訳) | 2018.11 | 大象出版社(pp1-153) | 明治大学教授福満正博先生の中国戯曲論文集の中国語翻訳。 |