FACULTY 教員検索

教員検索

教員氏名 黒田 耕司
ローマ字 KURODA, Koji
所属学科 子ども健康学科
職名 教授
所属学科(兼任) 専攻科 子ども健康学専攻
メールアドレス k-kuroda@kwuc.ac.jp
主要担当授業科目 教育課程論、教育原論、教育課程特論、教育方法学、教育行政学
専門分野 教授学、教育実践研究、授業研究、教育評価論、教育方法学
最終学歴 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期(単位取得退学)
取得学位 教育学修士
職歴 北九州大学文学部講師(昭和59年4月~昭和62年3月まで)
北九州大学文学部助教授(昭和62年4月~平成8年3月まで)
北九州大学文学部教授(平成8年4月~平成17年3月まで)
北九州市立大学文学部教授(平成17年4月~平成29年3月まで)
九州女子大学人間科学部特任教授(平成29年4月~令和4年3月まで)
九州女子短期大学子ども健康学科教授(令和4年4月から現在に至る)
所属学会名 日本教育方法学会
受賞等 北九州市立大学名誉教授
研究活動の概要

研究活動(1)

■研究題目

教授学研究

 

■研究成果の報告

『教授学重要用語300の基礎知識』平成11年 明治図書(共著)、『現代教育方法事典』平成16年 図書文化(共著)、『新・教育原理』平成18年 ミネルヴァ書房(共著)、『大学の生き残りと再生―その手がかりを求めて』平成25年 あいり出版(共著)、「西郷竹彦の指導言についての教授学的考察」平成25年 『北九州市立大学文学部紀要』第20巻、「教育実践史上の理論に基づく『教育の情報化』の考察」令和5年 『九州女子大学・九州女子短期大学紀要』第59巻2号、「デジタル教科書の活用についての教育方法学的考察」令和6年 『九州女子大学・九州女子短期大学紀要』第60巻2号

 

 

研究活動(2)

■研究題目

授業研究

 

■研究成果の報告

『学習集団指導の技術体系(学習集団研究9)』昭和56年 明治図書(共著)、『達成目標を明確にした授業づくり入門』昭和57年 明治図書(共著)、『中学校 学習集団による授業の改造』昭和58年 明治図書(共著)、『学習主体形成と評価活動(講座 授業成立の技術と思想2)』昭和59年 明治図書(共著)、『授業展開のタクトをとる(新・教授学のすすめ5)』昭和63年 明治図書(共著)、『教育の方法』平成13年 ミネルヴァ書房(共著)、『助産師が伝えるいのちの教育-すべての子どもに「生きる力」を』平成20年 MCメディカ出版(共著)、「集団思考の深化と組織化のための『指導言』の分析」昭和55年 広島大学教育学部学部附属共同研究体制編『研究紀要』第8号(共著)、「授業過程と評価論の今日的課題(Ⅰ)」昭和57年 日本教育方法学会編『教育方法学研究』第7巻(共著)、「主体的・集団的学習活動成立のための指導技術の実証的研究」昭和57年 広島大学教育学部学部附属共同研究体制編『研究紀要』 第10号(共著)、「授業展開における教師の指導技術=『タクト』の実証的研究」昭和59年 広島大学教育学部学部附属共同研究体制編『研究紀要』第12号(共著)、「授業と『語り』の成立」昭和62年 『北九州大学文学部紀要』(B系列) 第19巻、「児童生徒の接続詞についての教育学的考察」平成22年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第17巻、「児童生徒の感情形成についての教育学的考察」平成23年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第18巻、「児童生徒の評価についての教育学的考察」平成24年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第19巻、『教育実習ガイダンス』平成15年 東信堂(共著)

 

研究活動(3)

■研究題目

教育実践研究

 

■研究成果の報告

『生徒指導論(教職科学講座 第15巻)』平成5年 福村出版(共著)、「子どもの認識発展と教授学的指導との相互関係」昭和55年 『島根大学教育学部紀要』第14巻(共著)、「教授方法の基本形態についての一考察」昭和56年 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』第26巻、「人間形成における賞罰の意義」昭和56年 『広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集』第7巻、「人間形成における賞罰の意義(2)」昭和57年 中国四国教育学会編 『教育学研究紀要』第27巻、「人間形成における賞罰の意義(3)-W.ラインにおける賞罰論を中心として」昭和57年 『広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集』第8巻、「人間形成における賞罰の意義(4)-C,C.ザルツマンの賞罰論を中心として」昭和58年 中国四国教育学会編 『教育学研究紀要』第28巻、「斎藤喜博における教育評価の分析」平成元年 『北九州大学文学部紀要』(B系列) 第21巻、「東井義雄と戸田唯巳の教育評価の分析」平成2年 『北九州大学文学部紀要』(B系列) 第22巻、「大村はまの教育評価の分析」平成15年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第10巻、「21世紀初頭における我が国の教育評価の特質」平成17年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第12巻、「『道徳の時間』における評価の特質と課題」平成18年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第13巻、「児童生徒の活動・態度の自己評価-その人間形成上の意義と指導上の留意点」平成18年 道徳教育学会編『道徳と教育』第324巻、「『道徳』の授業に対する大学生の感想文の分析」平成19年 『日本道徳教育方法学会研究紀要(道徳教育方法研究)』、第12巻、「近藤益雄の教育評価の分析」平成21年 『北九州市立大学文学部紀要』(人間関係学科)第16巻、「地域連携保育について―新・幼稚園教育要領、新・保育所保育指針の改訂をふまえてー」平成30年 『九州女子大学紀要』、第54巻、「女子大学の建学の理念についての考察ー九州女子大学の理念に基づいて―」平成31年 『九州女子大学紀要』、第55巻、「我が国の幼児教育の特質と九州女子大学附属幼稚園の教育理念についての考察」令和2年 『九州女子大学紀要』、第56巻、「幼児及び児童の自然認識の教育課程についての考察」令和3年 『九州女子大学紀要』、第57巻、「女子大学における卒業論文の教育課程に関する研究」令和4年 『九州女子大学紀要』、第58巻、「幼児・児童の成長過程における『共同感情』の役割に関する研究」令和4年 『九州女子大学紀要』、第58巻